自由研究にはハムスターの観察をしよう!低学年の書き方は?

毎年やってくる夏休みの自由研究、皆さんはどうしていますか?
初めての自由研究には、ペットの観察などはどうでしょうか?
我が家ではハムスターを飼っているので、ハムスターの観察の自由研究をやってみました。
普段飼っている状態で観察するだけなので、1年生でも簡単に出来ちゃいます。

スポンサーリンク

自由研究にはハムスターの観察がおすすめ

ハムスターは、普段飼っている状態で、毎日時間を決めて1日に何回か観察をします。
そして、何時ごろに何をしているか、日常の生活を観察します。


観察するだけなので、小学1年生の息子にも簡単に出来ました。
我が家では、6時、11時、16時、20時に観察していました。
6時はまだ起きていて、ごそごそ動いています。
11時はいつも寝ています。
16時は寝ていることもあれば、起きていることもありました。
20時はハムスターの活動時間になります。
えさを移動させたり、木をかじったり、回し車を回したり、毎日活発に動いていました。
こういったハムスターの生活時間は、大人からするとあたりまえのことなのですが、息子は分かっていなかったようです ( ̄▽ ̄;)
昼間に起こしてむりやり触ったりすることもあったのですが、この自由研究をやってからは、「寝てるから静かにしてあげようね。」なんて言うようになりました。
子供なりに何か感じるものがあったのでしょうか。


ハムスターはとってもストレスを溜めやすいデリケートな動物です。
構われすぎたり、何度も覗かれたりするとストレスが溜まってしまいます。
なので、普段の生活をこっそり観察するだけにしてください。


条件を変えて飼育する、餌を変えて飼育する、
等の観察ができれば中学年の自由研究にも出来るかもしれませんが、ハムスターのストレスになりますのでやめてあげてください。

自由研究、低学年の書き方は?

目的(動機)観察方法結果まとめ(感想)、を順番に書いて行きます。

目的

なぜハムスターの観察をしようと思ったのか?
ハムスターの何に興味を持ったのか?
などを子供の言葉で書きましょう。
低学年だったら、親がインタビューしてそれを書かせるのが良いです。



いつも家にいるハムスターが、何をしているのか知りたいと思いました。
ハムスターは1日何して過ごしているのか、調べてみたいと思いました。

方法

ハムスターの種類、飼っている環境の説明。
観察した方法を書くだけです。
写真やスケッチを加えると分かりやすくなり、説明文も短くてすみます。



ゴールデンハムスターのメスを飼っています。
衣装ケースの上に網をつけたケージで飼っています。
えさは1日1回、夕方●●時にバランスフードとキャベツをあげています。
水は給水器であげていて、毎日えさを上げる時間に新しい水と交換しています。
朝●●時、昼●●時、夕方●●時、夜●●時の1日4回、ハムスターが何をしているか観察しました。

観察結果

観察した結果を書きます。
「●●日●●時 ●●をしていた」
のように全部書いても良いですし、表にしても書きやすいと思います。
実際のハムスターの写真をはったり、スケッチをしたりしても良いです。
そして、写真やスケッチに、何をしているところか説明をいれます。


結果の最後にわかったことを書きます。

スポンサーリンク

昼間は寝ていることが多い、夜は起きている、夜は回し車によく回している、えさの隠し場所、寝ている場所・・・


子供自身が「へえー」と思ったことならなんでもOKです。

まとめ、感想

ハムスターの観察をしてどうだったのか?
楽しかった、新しい発見があった、ハムスターをもっと好きになった、もっと興味が出てきた、●●が大変だった、●●のところで失敗した、もっと●●を調べてみたい・・・


これも子供が感じたことならなんでもOKです。

まとめ

小学生の自由研究、ハムスターの観察のしかた、のご紹介でした。

実験のながれ


①ハムスターを飼う
②1日の中で数回、時間を決めて数日間観察を続ける
③まとめる

まとめ方


①目的、動機
②方法
③観察結果
④まとめ、感想



決して賞をとることを目指すものではありません。
小学生低学年が楽しくできて、なるべく親が手をださないで自分でやってもらおう!
という自由研究です。


ハムスターのストレスにならないよう、なるべく普段飼っている状態で、かまいすぎずこっそり観察させてもらいましょう。

今年の夏休みの自由研究、ハムスター観察をやってみませんか?

スポンサーリンク