くちなしの実とくちなし染めのハンカチ

クチナシの実(乾燥)はたくあんや栗きんとんの着色に使います。食用色素の材料になるだけあり、綺麗な黄色に染まります。

でも、くちなしの実は食品なので当然賞味期限があり、使い切れずに余ってしまうことが多いんです。

なので、賞味期限切れの乾燥くちなしの実でハンカチを染めてみました。

スポンサーリンク

くちなし染めの材料

・ハンカチ(17g)  3枚  ←綿75%・ポリエステル25%

・クチナシの実(乾燥)3つ

・媒染剤  ←焼きミョウバン・銅媒染液・鉄媒染液の3種類を使いました

・鍋かやかん

・ボウル

・菜箸

・ディスポン(濃染剤) ←濃染剤がない場合は牛乳や豆乳でもできます

草木染めで使う布(糸)について

草木染で使う布(糸)は絹、ウール、綿、麻などです。

絹、ウールなどの動物性のものはよく染まります。

綿や麻などの植物性の繊維は少し染まりにくいので、染める前に下処理(濃染処理)をします。

ポリエステルは染まらないので、ポリエステル100%の布は草木染めには使えません。

洋服などを染める場合は、糸だけポリエステルで染まらないことがあります。

染める前に、生地だけでなく糸の素材もチェックしましょう。

くちなし染めのやり方

①布を洗う

布に油やのりがついていると染色液がはじかれてしまうので、中性洗剤でよく洗います。

洗剤が残らないようによく濯いでください。

➁濃染処理(下処理)

染めるものが綿75%のハンカチなので、濃染処理をします。

絹やウールを染める場合は必要ありません。

今回はディスポンで濃染処理をしました。

お湯を沸かしてから10分ほど放置。

80~90℃のお湯1Lにディスポンを3~4ml混ぜて布をひたします。

30分くらい放置した後よく水洗いして終了。




牛乳や豆乳を使う場合は、水で2倍に薄めた牛乳(豆乳)に20~30分ほど布を浸してから一度乾燥させます。
(時間がない時は乾燥させずに染めることもあるかも)


綿や麻を染めやすくする処理は、ディスポン、牛乳、豆乳、どれでもできます。

牛乳、豆乳は最後に洗うまで、作業中ずっとにおっているのが気になってしまいます。

特に牛乳はにおいが強いのであまりおすすめ出来ないかも。

最終的によく洗えばにおいも消えるので問題ないんだけど…

牛乳や豆乳と比べるとディスポンの方がムラになりにくいような気がします。

そんな理由でディスポンはおすすめですが、牛乳や豆乳と比べると少し入手しにくいですね。

染め物屋さんにはあるようですが、うちの近所にはないので私はいつもネット注文です。

③くちなしの染液を作る

乾燥くちなしを煮て作った黄色の染色液
くちなしの染液

乾燥くちなしを20~30分ほど煮て黄色の液を作りました。

染液は染める布が全部浸るくらいの量が必要ですが、後でお湯(水)を足して調節できるので、この時の水の量は適当です。

くちなしの実はそのままでは色が出にくいので割って使います。

平らなところに置いて手の平で押しつぶしても良いですが、ちょっと硬かったのでハサミを使いました。

割った実をそのまま煮ると後で細かいカスを取り除くのが面倒なので、お茶パックやだしパックに入れて煮込みます。

(パックがない場合は煮込んだ後に茶こしなどで漉してもOK)

④くちなし液に布をつける

くちなしの染液につけたハンカチ

熱々の染液にハンカチをつけて20~30分ほど放置します。

布全体が余裕で浸るようにします。染液が足りなかったら、布を入れる前に水かお湯を足して量を調節します。

折りたたんであると中まで液がしみないことがあるので、途中でかき混ぜたり裏返したりして、全体に液がしみ込むようにします。

染まりにくい材料を使う時は、この時に少し煮込んだりしますが、くちなしは染まりやすいので煮込まずに染めました。

⑤媒染液を作る

草木染めの媒染剤(焼きミョウバン・銅・鉄)

ハンカチを染液につけている間に媒染液を作ります。

今回は焼きミョウバン、銅媒染液、鉄媒染液の3種類を用意しました。

■アルミ媒染液(焼きミョウバン)

焼きミョウバンは、染める布に対してだいたい5~10%くらいの量を目安に使うと良いそうです。

今回は17gのハンカチなので…0.9~1.7g

少なすぎて測るの大変なので、余裕をもって小さじ1強入れてみました。

焼きミョウバンは溶けにくいので、熱湯に溶かして使います。

熱湯1Lに焼きミョウバン小さじ1強をとかしてアルミ媒染液完成!

■銅媒染液・鉄媒染液

銅と鉄は市販のものを使ったので、説明書通りに希釈して使います。

染める布に対して20%と書いてあるので

水1Lに媒染剤を小さじ1杯弱混ぜて完成

スポンサーリンク

銅媒染液、鉄媒染液、どちらも手作りで作ることができますが、ちょっと時間がかかるので、

水に溶かすだけで使える市販の媒染剤はとても重宝しています。



⑥媒染液に布をつける

くちなし染めの媒染作業

染液につけたハンカチを取り出して、媒染液に20~30分程つけておきます。

ムラにならないように時々かきまぜたりひっくり返したりします。


媒染作業ですが、媒染前に布を洗うかどうかいつも迷います。

ムラなく綺麗に染めることを考えると、染液から出した後に軽く濯いで余分な染液を落とした方がいい!

でも、濃く染めることを考えると、染液を落としてしまうのはもったいないですよね~

くちなしと玉ねぎは、あまり深く考えなくても濃い色に染まるのでどちらでも大丈夫です。

今回は染液を軽く絞ってから、洗わずに媒染液に浸けました。

⑦再びくちなし液につける

最後にもう一度染液に20分程つけます。

布に残っている媒染剤を全部反応させて濃い色に染めるための仕上げです。

くちなしや玉ねぎは媒染なしでも染まるくらい染まりやすいので、正直やらなくても良いのかな~と思うこともありますが、一応ちゃんとやっておきます。

⑧良く洗って乾燥

ハンカチをよく水洗いします。

色が出なくなるくらいしっかりと洗ってください。

染液が残っていると、干したときに下の方に染液がたまってムラになることがあります。

よく洗ったら陰干しで乾燥させて完成!

くちなし染めのハンカチ(アルミ媒染・銅媒染・鉄媒染)
くちなし染め 左からアルミ媒染(焼きミョウバン)・銅媒染・鉄媒染

↑ 左から焼きミョウバン、銅媒染、鉄媒染です。

写真では分かりにくいかもしれませんが、

焼きミョウバンと銅媒染は明るい黄色、鉄媒染は少しくすんだ感じの黄色になりました。

3種類とも濃い黄色に染まりました。



下の写真は別の日に染めた綿100%のガーゼハンカチです。

ポリエステルが入っていないせいか、ポリエステル入りのハンカチよりも鮮やかな黄色になりました。

左は媒染梨、右は金属で媒染する代わりにクエン酸につけて色止めしてみました。(どのくらい効果があるか分かりませんが)

さすがくちなし…食用着色料の原料になるだけありますね。

どちらも変わりなく鮮やかな黄色に染まりました。

媒染しなくていいんじゃない?とか思っちゃいました( ̄▽ ̄;)

まあ、この後洗濯を繰り返していくと媒染の効果が分かってくる…かもしれません。

くちなし染めのハンカチ(無媒染・クエン酸で処理)
くちなし染めの綿のハンカチ 濃染処理なし  左:媒染のかわりにクエン酸  右:無媒染

くちなし染め 火を使わないやり方

くちなしがあまりにもよく染まるので、水だし染めもできるのでは?と思いやってみました。

■用意したものは

・くちなしの実 1こ
・大きめのプラコップ
・だしパック
・ハンカチ
・ゴム
・クエン酸



■くちなしの水出し染めのやり方

①くちなしの実を割ってだしパックに入れる

➁プラコップに水を入れて(今回は700mlでした)だしパックに入れたクチナシの実をつける
 30分くらいで黄色の液が出来ますが、濃く染めたいので2時間ほど放置しておきました


③布を用意
 今回は模様をつけるために三角に追って輪ゴムを巻いてみました。


④黄色の液からくちなしの実を取り出して布を入れる
 今回は1時間程つけてみました。
折りたたんである部分に染液がしみ込みにくいので、たまに揉んでみたり、布が重なっている部分に指を入れて開いたりします。


⑤布に色が染みたら色止め

 どのくらい効果があるのかわかりませんが、一応色止めらしいことをしてみました。

 染液とハンカチの入ったコップにクエン酸をティースプーン1杯程とかして20分放置


⑥最後によく洗って乾燥させたら完成♪

火を使わなくても綺麗に染まりました(*^▽^*)

スポンサーリンク