ティーカップのお茶

ルイボスティーや紅茶をこぼした時、放っておくとシミになって取れなくなってしまいます。

子供がうっかりこぼしたり、知らないうちにティーバックからポトポトなんてことはよくあります。

この記事ではルイボスティーをこぼした時の染み抜き方法についてお伝えします。

ルイボスティー以外のお茶、ワイン、コーヒーのシミも同じ方法できれいになります。

外出時の応急処置などもぜひ参考にしてみてください。

ルイボスティーのシミの正体はタンニン

ルイボスティー、紅茶、緑茶、赤ワイン、コーヒーがシミになる原因は主に渋み成分のタンニンです。

ルイボスティーは赤ワインや緑茶などに比べてタンニンが少ないので、比較的染み抜きしやすいと思います。

それでも時間がたってしまうと落ちにくいので、こぼしたら早めに洗った方が良いです。

染み抜きをする前に生地をチェック

染み抜き前に染み抜きできる布かどうかチェックする必要があります。

染み抜きは生地に負担がかかるので、デリケートな生地や大切な服の場合はクリーニングに持って行った方が安全です。


染み抜きできる布かどうか調べる為には洗濯表示を見ます。


家庭で水洗いできるかどうか?


洗濯機で洗えるかどうか?


漂白できるかどうか?


この3つを調べます。

染み抜き前に家庭で洗濯できるかどうか確認する


家庭での洗濯禁止の洗濯表示


上のようなマークがついていたら家で洗うのは諦めてください。

洗い方に関わらず家庭での洗濯は出来ません。

あきらめてクリーニングに出しましょう。

染み抜き前に洗濯機を使えるかどうか確認


手洗い出来る時の洗濯表示


上のような表示jがあれば手洗いなら洗うことができます。

洗濯機は使えないので、仕上げ洗いも手洗いになります。

デリケートで傷みやすい生地にこのマークがついていることが多いので、大事なものならクリーニングに出した方が良いかもしれません。

染み抜きや洗濯する場合はこすらないように、伸ばさなように、水かぬるま湯でそっと洗います。

洗濯機を使えるかどうか確認する


洗濯機で洗える時の洗濯表示


上のようなマークがある場合は洗濯機で洗えます。


数字は洗えるお湯の温度で、『30』と書いてある時は30℃以下のぬるま湯しか使えません。


『弱』は洗濯機で弱い洗濯が出来るという意味です。


左側の図は30と書いたバケツの下に線が1本と2本あります。

線なしは洗濯機で洗濯できる

1本線は洗濯機で弱い洗濯ができる

2本線は洗濯機で非常に弱い洗濯ができる


弱い洗濯とか非常に弱い洗濯とか分かりにくいことになっていますね ( ̄▽ ̄;)

調べてみたところ

線なしの洗濯できるは洗濯機のコースなら普通コースでもゴシゴシコースでも何でも良いそうです。

1本線の弱い洗濯は普通コースで

2本線の非常に弱いコースはオシャレ着コース・ソフトコース・手洗いコースなどで洗うのが良いそうです。

私は心配性なので線があったら本数に関係なくオシャレ着コースで洗っています( ̄▽ ̄;)


参考:洗濯王子に聞く!新しい洗濯表示の意味|価格.comマガジン


漂白剤が使えるかどうか確認する


漂白剤に関する洗濯表示


上のマークが漂白剤に関する洗濯表示です。

漂白剤は染み抜きの最終手段なので、生地へのダメージを考えるとあまりやらない方が良いです。

でも、洗剤でシミが落ちない場合は漂白剤を使うので一応できるかどうかチェックしておいてください。

ルイボスティーの染み抜き方法

ルイボスティーの染み抜きのやり方について説明していきます。

紅茶、緑茶、ウーロン茶、コーヒー、赤ワインも同じ方法で染み抜きできます。

染み抜きと言っても、汚した直後なら水洗いだけで取れる可能性が高いので、なるべく早く水洗いすることです。

それでも落ちないようなら洗剤を使い、最後の手段が漂白剤です。

ダメージが少ない順位に 水 < 洗剤 < 漂白剤 となります。

生地を傷めないためにも、なるべくダメージの少ない方から順番に試していきます。

もちろん洗濯表示を見て家庭での洗濯NGのものはクリーニングへ

漂白NGのものは漂白剤は使えません。

では、染み抜きのやり方を水、洗剤、漂白剤の順番で説明していきます。

ルイボスティーの染み抜きは時間がたっていない場合は水で

ルイボスティーで服を汚しても時間がたっていなければ水で簡単に落ちることが多いです。

紅茶や緑茶、コーヒーなどでも同じです。

カップをひっくり返すなどして汚れが広範囲の時は洗面器やバケツで水に浸けます。

汚れの範囲が狭い場合は、汚れが拡がらないように濡らして絞ったタオルでたたいて落とします。

たたく染み抜きで用意するもの

  • 汚れても良いタオルやハンカチ、布巾など 3枚

たたく染み抜きのやり方

1 生地についたお茶を乾いたタオルで押さえてふき取る

シミが広がるので絶対に擦ってはいけません


2 平らなところにタオルを敷いて、シミのついた部分を下にしてタオルの上に置く

シミの部分をタオルに当てるようにします


3 シミ部分の裏側から濡らしてかたく絞ったタオルでたたく

ポンポンたたいてシミを叩き出します。当てているタオルにシミを移していきます。


4 タオルが汚れたら移動させて綺麗な部分に当ててまたたたく

これを何度も繰り返してシミをたたき出していきます。

外出先で服にお茶がついてしまったときの応急処置

外出時に汚してしまった場合は応急処置をしておくだけでもシミになりにくくなります。

まずは服についたお茶をハンカチで押さえて吸い取ります。(擦らない)

その後、ハンカチを水で綺麗に洗いかたく絞ってからシミ部分をたたきます。

ついたお茶をハンカチに移す感じでシミが薄くなるまでポンポンたたきます。

もう一枚ハンカチがあれば裏側に当ててシミを移していくと汚れが落ちやすくなります。

シミが広がるので絶対に擦らないでください。

洗剤を使った染み抜きのやり方

水で落ちない場合は洗剤を使って染み抜きをします。

できるだけ洗濯乾燥させる前に染み抜きを行ってください。

一度洗って乾かしてしまうとシミが落ちにくくなります。

洗剤を使った染み抜きで用意するもの

  • 中性洗剤
  • タオル又はハンカチ
  • 歯ブラシや綿棒

洗剤を使った染み抜きのやり方

1 平らな所にタオルを置きシミのついた側がタオルに当たるように置く


2 中性洗剤をシミの部分につける

シミに洗剤を垂らして指でトントンしてなじませます。

擦らないように気を付けてください。


3 指先でつまみ洗いする

指先や爪の先で布をつまんで軽く揉むようにします。

あまりゴシゴシ擦らないように注意してください。


4 水で濡らした歯ブラシでシミの裏側をたたいてシミをタオルに移していく

擦らないようにシミをたたき出し、下に敷いたタオルにシミを移していきます。

シミが広がらないようにシミの外側から中心に向かってたたきます。


5 タオルが汚れたら位置をずらして綺麗な部分にシミが当たるようにしてたたく

タオルにシミがつかなくなるまで続けます。


6 洗剤を落とす

仕上げに濡らしたタオルでたたいて、下に敷いたタオルに洗剤を叩き出します。

シミが残っていなければ洗濯表示にしたがって普通に洗って自然乾燥させて終了です。

シミが残っていたら、もう一度中性洗剤をつけて歯ブラシでたたくか、漂白剤を使うかどちらかになります。

ルイボスティーの染み抜きには液体の中性洗剤がいい!

ルイボスティーのようなお茶の染み抜きには中性洗剤を使うのが良いです。


中性洗剤は布を傷めにくく、タンニンの色を濃くしません。


中性洗剤は酸性やアルカリ性の洗剤と比べると布に優しいので、デリケートな生地にも安心して使えます。

アルカリ性洗剤の方が洗浄力が強いイメージがありますが、アルカリ性洗剤の洗浄力が発揮されるのは油汚れに対してです。

タンニン汚れに対しては、シミが完全に落ちなかった場合シミが目立ってしまう心配があります。

草木染めでも酸性や中性で染めるよりもアルカリ性で染める方が濃い茶色になります。


ルイボスティー染めのコースター2色


上の写真はルイボスティー染めのコースターです。

同じお茶で染めていますが、左がアルカリ性で染色、右が酸性で染色したものです。

コレは草木染めの時のことで、シミに対しても同じような反応をするかどうかは分かりませんが、あえてシミを目立たせる危険をおかすことはないですよね。


中性洗剤は何でも良いですが、おしゃれ着洗い用の洗剤はほとんどが中性なので安全です。

洗濯用の洗剤がない場合は、キュキュットなどの中性の台所用洗剤でも大丈夫です。


スポンサーリンク



落ちないシミには漂白剤と使う 漂白剤の染み抜き方法

漂白剤は最後の手段ですが、どうしても落ちないシミには有効です。

洗濯表示を確認して漂白できない生地の場合はクリーニングに出してください。

生地が傷みやすいのでデリケートな生地を使っている場合もクリーニングへ。

ルイボスティーや紅茶の染み抜きに使う漂白剤の種類は?

漂白剤は汚れ自体を落とすものではなく、色素と反応して色素を分解して脱色するものです。

酸素系漂白剤(液体・粉末)、塩素系漂白剤、還元系漂白剤の3種類があります。

還元系の漂白剤は鉄分や赤土の色を落としたり、塩素系漂白剤で変色してしまった場合に使う漂白剤です。

お茶の染み抜きに使う漂白剤は、酸素系漂白剤(液体・粉末)と塩素系漂白剤になります。

漂白剤を使う時はゴム手袋をつけてください。

金属は変色してしまうので金属のファスナーやボタンなどがついている場合は、漂白剤がつかないように注意してください。

【酸素系漂白剤】


漂白剤が使える洗濯表示


上のマークがついていれば酸素系漂白剤が使えます。

塩素系漂白剤と比べると漂白能力は低く、基本的には柄物OKですが、柄がにじんでしまうものもあるので事前に目立たないところで確認が必要です。


液体タイプと粉末タイプがあります。

液体タイプは弱酸性で粉末タイプは弱アルカリ性です。

どちらを使っても良いですが、シルク(絹)やウール(毛)はアルカリ性に弱いので粉末タイプは使えません。

漂白剤のパッケージにも使えない素材が書いてあるので、洗濯表示だけでなく漂白剤の使用説明も読んでから使ってください。


漂白剤のパッケージ


こんな感じでパッケージに使えないものが書いてあります。

心配な場合クリーニングに持って行った方が安全です。




【塩素系漂白剤】

酸素系漂白剤よりも漂白力が強く、生地に模様や柄も落としてしまいます。

白いものにしか使えません。


塩素系漂白剤を使える洗濯表示


この洗濯表示がついていれば塩素系漂白剤が使えます。

使用前に生地の素材と漂白剤のパッケージも確認しておいてください。

毛、絹、ナイロン、アセテート、ポリウレタンなどは白くても使えません。



漂白剤を使った染み抜きで用意するもの

  • 漂白剤(洗濯表示と漂白剤パッケージを見て使えることを確かめる)
  • 綿棒 なければティッシュ
  • 歯ブラシ
  • 汚れても良い布(タオルなど色移りしない白いものが最適)
  • ゴム手袋

漂白剤を使った染み抜き方法

1 洗濯表示と漂白剤のパッケージを確認!


漂白剤が使える洗濯表示


服の洗濯表示に↑このマークがついていることを確認します。

漂白剤のパッケージを見て、染み抜きする服が使えない素材でないことを確認します。


2 ゴム手袋をはめる

漂白剤を素手で触ると手が荒れたり指紋が溶けたりするので必ずゴム手袋をつけます。


3 綿棒を使って目立たないところでチェックする

染み抜きする服の目だたないところに漂白剤をつけて、色落ちや変色がないかチェックします。

チェックする部分を水で濡らしてから、漂白剤をつけた綿棒(ティッシュ)でポンポンと10~20回くらいたたいてそのまま10分くらい放置します。

綿棒(ティッシュ)に色が移ったり、放置後生地の柄がにじんだり変色したりするようなら漂白剤は使えません。

その場合は漂白剤をよく洗って落とした後、クリーニングに出してください。

生地の色移り、色落ち、色変わりがなければ染み抜きを始めます。


4 シミの部分が乾いていたら少し水でぬらす


5 タオル(汚れてもいい布)の上にシミ部分の表側をくっつけて置く


6 漂白剤をシミ部分に裏側から直接つける

粉末タイプを使う場合は説明書通りに水で溶いてからシミ部分につけます。


7 歯ブラシでトントンたたいて、下のタオル(布)にシミを叩き出してうつしていく

タオルが汚れたら位置をずらして綺麗な部分に当て直してから叩きます。

シミが広がったり、生地が傷んで毛羽立つので、絶対にこすらないでください。

シミが落ちるまでコレを繰り返します。


8 シミが落ちる、または薄くなったら漂白剤部分を水で軽く洗って漂白剤を落とす。


9 普通に洗濯して乾かす

スポンサーリンク