毎年のように流行するインフルエンザですが、効率よく防ぐ方法はないものか、と思いインフルエンザの予防方法を考えてみました。
100%インフルエンザを防げるような予防法はありませんが、色々な方法を組み合わせて対策をすることで、感染のリスクを少なくすることができます。
我が家で行っているインフルエンザ対策をまとめてみました。
インフルエンザの感染経路
まずは感染経路のお話からです。
これが分からないと、インフルエンザの予防はできません。
インフルエンザウイルスの主な感染経路は飛沫感染と接触感染と考えられています。
ということは、飛沫感染と接触感染を防ぐ方法がインフルエンザ予防になりますね。
飛沫感染
感染者のくしゃみや咳でウイルスが飛沫し、目・鼻・口などの粘膜から感染する経路です。
飛沫の大きさは通常直径5マイクロメートル以上とされ、1~5メートル範囲に飛び散ります。
水分を含んでいるため重さがあり、あまり空気中を漂うことなく落下し机や床など周囲の物へ付着します。そのウイルスを手で触ることにより、さらに接触感染へとつながります。
接触感染
接触感染には2種類あります。
直接接触感染
くしゃみや咳を手で覆い、そのウイルスがついた状態の手で非感染者に触れることで感染が広がります。
間接接触感染
ウイルスが付着した家具やドア、食器やタオルなどを手で触れ、そのウイルスがついた状態の手で自分の目・鼻・口など粘膜を触ると感染します。
以上のことをふまえた上で、インフルエンザに感染しないようにするためにはどんな対策があるのか?
考えてみましょう。
インフルエンザの効果的な予防法
飛沫感染を防ごう
マスク
マスクは飛沫感染を防ぐ効果があります。
インフルエンザに感染している人はウイルスを飛散させないために、感染していない人はウイルスを吸い込まないための予防として、マスクを着用しましょう。
また、手についたウイルスが口や鼻の粘膜に付着して体内に取り込まれるのを予防します。
接触感染を防ごう!
正しい手洗い
感染者が咳やくしゃみを手で押さえ、その手で周りのものに触れます。
それに他の人が触れることによってウイルスが手につき、その手で口や鼻、眼などを触ってしまうと感染してしまいます。
外から帰った時、食事の前、トイレの後などには手を洗い、ウイルスを流して取り除きましょう。
飛沫感染と接触感染の両方を防ごう!
流行時期は人ごみを避ける
なかなか難しいかもしれませんが、流行時期にはできるだけ人ごみを避けるのも対策になります。
飛沫感染と接触感染の両方を防ぐ効果があります。
インフルエンザウイルスを撃退しよう!
ワクチン接種
一番効果的な方法ですが、予防接種を受けても100%予防できるわけではありません。
発病予防効果は、小中学生や大人で70~90%、免疫の少ない赤ちゃんや免疫力が低下している高齢者では30~50%とされています。
予防接種を受けておけば、かかったときの症状を軽く済ませることができますし、インフルエンザに併発する肺炎や脳症などを防ぐ効果もあります。
また、一部の医療機関では「フルミスト」というワクチンも取り扱っています。
従来のインフルエンザワクチンが注射による接種なのに対し、フルミストは鼻に噴霧するワクチンのため、痛みを伴いません。
適切な湿度
インフルエンザウイルスは湿度50%以上が苦手です。
乾燥した空気中だとウイルスが長生きしやすくなります。
また、乾燥により喉の粘膜の防御機能が弱くなると、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。
加湿器や洗濯物を干すなどの対策で50%~60%くらいの湿度に保ちましょう。
湿度が80%以上に高くなってしまうと、今度はカビやダニが発生しやすくなりますので気を付けましょう。
体調管理
免疫力が低下していると、インフルエンザにかかりやすく、またかかったときに重症化しやすくなってしまいます。
日頃から、食事の内容や、睡眠、適度な運動などで免疫を高めておきましょう。
.
うがい
手洗いうがいは風邪予防の基本です。
が、インフルエンザウイルスに関しては直接的な効果は小さく、間接的な予防効果の方が大きな対策です。
インフルエンザウイルスは感染力が強く、気道に付着すると、たった20分で細胞に取り込まれ増殖を始めます。
これをうがいで防ぐのは少し無理がありますね。
そのために厚生労働省などでは、うがいを有効な予防方法として提案していません。
でも、インフルエンザ以外の風邪予防にはなりますよ。
免疫力を弱めないためにも、うがいはしておきましょう。
また、うがいはのどの粘膜を潤す効果があります。
冬の空気は乾燥しているので、のどの粘膜を傷めます。
粘膜が荒れるとウイルスがつきやすくなるので、うがいでのどの粘膜を守り間接的にインフルエンザの予防をしましょう。
うがいのできない場合、飲み物でのどを潤すことで同じような作用が得られます。
9、アルコール消毒
インフルエンザ対策として、市販の消毒用アルコールは有効です。
こまめに手を消毒したり、人がよlく触るドアノブなどは頻繁に消毒しておくと効果があります。
消毒の効果は塗った時だけで、乾いてしまうと効果がなくなってしまうので、食事前や外出後など、1日に何回か行うのが良いでしょう。
10、空気清浄機
インフルエンザの主な感染経路は飛沫感染・接触感染です。
インフルエンザウイルスを含んだ飛沫は水分の重さですぐに落下してしまい、周囲の物や人の身体へ付着し接触感染にも広がります。
空気中に長時間浮遊することはないため、空気感染はあまりしないと言われています。
空気清浄機は空気感染に対しては予防を期待できますが、インフルエンザの感染経路で空気感染はあまりないため、インフルエンザウイルスの予防には必要ないかもしれません。
加湿機能のついた空気清浄機の場合は、加湿効果でインフルエンザを予防できます。
ちなみに我が家では、インフルエンザ以外での効果を期待して、イオンでウイルスを無効化できる空気清浄機を使っています。
空気清浄機からイオンを発生させ空中に飛ばし、イオンがウイルスに結びつき、ウイルスを無力化させる効果があります。
空気清浄機のウイルス対策をする技術には、各家電メーカーごとに独自の名称がついています。
たとえばシャープの「プラズマクラスターイオン」、パナソニックの「ナノイー」、ダイキンの「ストリーマ」などがあります。
まとめ
この方法でンフルエンザウイルスを100予防できます、というような効果のある予防法は今のところありません。
インフルエンザ感染予防のためには、色々な予防法を組み合わせて、感染のリスクを減らしましょう。
毎年流行するインフルエンザ、
うつさない! うつらない! 家に持ち込まない!
ようにして今年も乗り切りましょう!