喪中はがきは、親族や家族に不幸があった時に出す「喪中・年賀欠礼状」です。
喪中のため年賀状を控える旨をお知らせする挨拶状になります。
喪中はがきは、どんな時に、誰に、いつ頃に手配すれば良いのかまとめてみました。

スポンサーリンク

喪中の範囲って?喪中はがきはどんな時に出すの?

喪中はがきは、親族に不幸があったときに出す「喪中・年賀欠礼状」です。
「大切な身内を失った悲しみの為、祝い事から距離を置き、年賀のご挨拶もひかえます。」
ということをお知らせするものです。
どこまでが喪中になるのか、という決まりまありませんが、一般的には2親等までが喪中になり、3親等からは喪中としないことが多いようです。

あくまで一般的な話です。
地域や家の習慣や故人との関係などによって色々なケースがあります。
3親等以降でも、一緒に暮らしていたり、故人との縁が深い場合には、親等に関わらず喪中とすることもあります。
普通は喪中としないいとこや叔父、叔母などの関係でも、子供の頃から家族のように親しくしていた場合は喪中はがきを出してもおかしくありません。
逆に、父母の不幸でも、100歳近くなってからの大往生で苦しまずに逝ったので気持ちの切り替えもできていて、いつまでも暗い気持ちでいたら故人も喜ばないだろうから、と年賀状を送ることもできます。
最終的には「遺された者の気持ち」で決めることですが、喪中はがきを出す時はご家族と相談して決めるのが良いでしょう。

スポンサーリンク

喪中はがきは誰に出すの?

喪中はがきは、喪中のため年賀状を控える旨をお知らせする挨拶状です。
毎年年賀状のやりとりがある方全員に送るのが良いでしょう。
訃報のお知らせではないので、年賀状のやりとりのない人に出す必要はありません。
葬儀に参列した方でも、毎年年賀状のやりとりがある方には送るようにしましょう。

喪中はがきはいつまでに出せばいい?

喪中はがきは年賀状の欠礼状です。
相手が年賀状を用意して投函する前に送りましょう。
年賀状は毎年11月はじめに販売が始まります。
そして、年賀状の受付が、例年12月15日に始まります。
11月中から遅くとも12月15日前には届いているように用意しましょう。

郵便局で喪中はがきの印刷を頼む場合は、早めに頼むと(2018年は11月2日まで)割引があります。

喪中はがきを出すことが決まっている場合は、12月に入ってから慌てないように、早めに準備しておきましょう。

喪中はがきの書き方とマナー、基本的な文例の紹介と続柄について はこちら

まとめ

・喪中はがきを出す範囲は、一般的には2親等まで。
・家や地域の習慣も考慮したうえで、最終的には遺族の気持ちで決めて良い。
・喪中はがきは毎年年賀状のやり取りをしている方全員に送る。
・11月中~12月初旬まで、遅くとも年賀状受付が始まる12月15日前には届いているように出す。


【喪中はがきまとめ】書き方、マナー、文例など テンプレやネット注文のおすすめも


スポンサーリンク