顕微鏡

小学生の自由研究、毎年何をやろうかとても悩みますが、今年はすんなり決まりました。
小学5年生の長男は、理科で顕微鏡の使い方を習ったばかりで、顕微鏡を使いたかったようです。
といわけで、今年は顕微鏡を使ってみました。

スポンサーリンク

由研究で5年生が1日でできるテーマは?

今年長男が1日で終わらせた自由研究のテーマは『顕微鏡で身の回りのものを観察してみる!』
顕微鏡は以前何かの付録でもらって、家にあったものを使いました。
今は簡単なものなら2000円くらいで買えちゃいます。
スマホで撮影できるものも売られているので、買ってみてもよいかもしれません。


【学習用顕微鏡】自由研究に!小学生 子供用 ハンディ顕微鏡ZOOM 60〜120倍 観察ノート、ダウンロード配布中



観察したものは
上白糖、グラニュー糖、食卓塩、小麦粉、片栗粉、ティッシュ、綿のハンカチ

ちょっと統一性のない感じがしますが、5年生の息子が選んだものなので仕方ないですね ( ̄▽ ̄;)
最終的に粉類は粉度同士で比べ、ティッシュとハンカチを比べてまとめる感じになります。
食卓塩と岩塩も比べてみたかってのですが、たまたま切らしていてできませんでした。

顕微鏡を使った自由研究のまとめ方

目的(動機)、方法、予想、結果、わかったこと、まとめ(感想や反省点、努力したところ)を順番に書いて行きます。

目的(動機)

どうしてこのテーマに決めたか、ということを書きます。
息子の場合は、ただ顕微鏡を使いたかっただけなので、たいしたことは書けませんが、まあ、何か書いてあればOK!


理科の授業で顕微鏡の使い方を習い、家にある色々なものが、顕微鏡ではどんな風に見えるのか知りたいと思いこの実験をやりました。

方法

用意するもの、観察方法に分けて、やったことを書きます。
これも見たいものを顕微鏡で見ただけなので、たいしたことは書けませんが ( ̄▽ ̄;)


用意するもの
顕微鏡、上白糖、グラニュー糖、塩、小麦粉、片栗粉、ティッシュ、綿のハンカチ

スポンサーリンク

観察方法
顕微鏡を用意する。
観察するものをプレパラートに乗せて顕微鏡で観察する。
どのように見えたかスケッチをする。

結果

観察したもののスケッチを描き、簡単に特徴の説明を書きます。
写真がきれいに撮れたら、写真を貼っても良いかもしれません。
観察したもの同士の比較は、『わかったこと』で書くので、ここでは単純に観察できた特徴だけを書いて行きましょう。

わかったこと

観察してみてわかったこと、気づいたことを書きます。
子供自身が「へえー」と思ったことならなんでもOKです。
今回は、粉類同士で比べて気づいたこと、ティッシュとハンカチを比べて気づいたことを書きました。


上白糖とグラニュー糖は同じ砂糖なのに、形が全くちがっていた。
上白糖は色々な形をしていたけれど、グラニュー糖は全部四角い形をしていた。


小麦粉と片栗粉は両方とも同じような細かくて白い粉なのに、顕微鏡で見ると形が全然違っていた。
小麦粉は色々な形をしてたけれど、片栗粉は全部丸い形をしていた。


ティッシュと綿のハンカチは形が似ているけれど顕微鏡でみると、ティッシュは色々な線が色々な方向から走っていて、綿のハンカチは縦と横の線がきれいに並んでいた。

まとめ(感想)

感想、苦労したところ、反省点、もっとやってみたかったこと、などを書きます。


同じような形でも、顕微鏡でみると全然違く形にみえたのでびっくりした。

まとめ

5年生が1日でできる簡単な自由研究のご紹介でした。

まとめ方
①目的、動機
②方法
③観察結果
④わかったこと
⑤まとめ

小学生が楽しくできて、なるべく親が手をださないで自分でやってもらおう!
という自由研究です。
立派な自由研究ではないですが、なんとか提出できる形にはできました (´▽`)

スポンサーリンク