青と赤のベタ

上部フィルターのろ材は何を使おう?

と悩んだことはありませんか?

「そもそもろ過って何?」

「ろ過フィルターって必要なの?」

なんてかつて私も思っていました。

ですが、水生生物を飼育する場合ろ過装置はとても大切です。

ろ過がうまく機能しない水槽では生き物は生きることはできません。

スポンサーリンク

ろ過の種類

ろ過とは水をきれいにする仕組みですが、単純に目に見えるゴミを取り除けば良いわけではありません。

目にみえない汚れもあり、汚れがたまると生物が生きていけない水になってしまいます。

ろ過には3種類のろ過があり、どれも水槽を管理する上で大切な役割です。

ろ過の種類によって使用するろ材も変わるので、まずは3種類のろ過について説明していきます。

物理ろ過

目に見える大きな汚れを取り除きます。

ろ材はウールマットスポンジが使われます。

化学ろ過

吸着ろ過とも言います。

水のにごりや黄ばみを吸着して除去します。

ろ材の種類は活性炭竹炭ゼオライトなどがあります。

活性炭竹炭は水質を変化させることがないので初心者でも扱える安全なろ材です。

ゼオライトは有害なアンモニアを吸着してくれるので便利ですが、吸着しきってしまうと逆にアンモニアを放出する危険があります。

また、pHをアルカリ性に傾けることもあります。

きちんと水質管理をして適切な時期にろ材交換できない場合は使わない方が良いかもしれません。

生物ろ過

水槽の中は放っておくと、生き物の排泄物や食べ残しの餌から出たアンモニアがたまってしまいます。

アンモニアは生物には有毒なのでバクテリアに毒性の低い硝酸塩まで分解してもらいます。

ろ材の中で好気性バクテリア(酸素を必要とするバクテリア)を繁殖させて

有害物質を分解するのが生物ろ過です。

バクテリアを繁殖させるために

酸素、エサ(有機物から出るアンモニア)、繁殖する場所が必要です。

ろ材はバクテリアが繁殖しやすい多孔質のセラミックなどが使われます。

形はリング状ボール状キューブ状などがあります。

リング状のものが一番詰まりにくく使いやすいですが

ボール状の方が表面積が大きくバクテリアがたくさん繁殖できると言われています。

材質にもよりますが、ボール状やキューブ上のものは内側にもたくさんの穴があり表面積が大きくなります。

ろ材が汚れて詰まってしまうと流れが滞り、酸素がいきわたらなくなるため、バクテリアが減ってしまいます。

ろ材の中を常に水が流れるようにすることが大切です。

水換え

水換えはろ過ではありませんが、きれいな水を保つのにはろ過だけでは不十分です。

3つのろ過でゴミ、濁り、アンモニアが除去されますが

好気性バクテリアはアンモニアから硝酸塩までしか分解できません。

そのため、水槽内は硝酸塩の濃度が徐々に高くなっています。

硝酸塩は毒性は弱いですが、無毒ではないので濃度が高くなるとじわじわと生体に影響を与えます。

硝酸塩を分解するバクテリアも自然界にはいますが嫌気性バクテリア(酸素を必要としないバクテリア)なので、酸素のない場所でしか繁殖できません。

好気性バクテリアを増やすための酸素たっぷりのろ過装置のなかでは繁殖できません。

そのため、硝酸塩は水換えで濃度を薄める必要があります。

ろ材の種類

物理ろ過のろ材

ウールマットスポンジが使われます。

マットやスポンジはバクテリアが繁殖できる隙間がたくあんあるので生物ろ過にも使われたりします。

ですが物理ろ過のフィルターは汚れがつきやすく何度も洗ったり交換したりするので、

マット(スポンジ)1枚で両方のろ過の併用は難しいと思います。

個人的にはあえてマットを使わなくても、バクテリアには多孔質のろ材でいいかなと思いますが

どうしてもマット(スポンジ)を生物ろ過に使う場合は、物理ろ過用とは別にもう1枚用意して

ろ過槽の下流に敷いても良いかもしれません。

スドーハードマット

ハードタイプでへたれにくいので、汚れたら洗って繰り返し使えます。



寿工業 薄型高密度マット

はさみでカットして使えるので、ろ過装置に合わせて好きなサイズで使うことができます。

10枚入りでコスパが良いので惜しみなく使えます。



化学ろ過のろ材

活性炭、竹炭、ゼオライトなどが使われます。

活性炭竹炭は水質を変化させることがないので初心者でも扱える安全なろ材です。

ゼオライトは有害なアンモニアを吸着してくれるので便利ですが

逆にアンモニアを放出したりpHをアルカリ性に傾けることもあるので注意が必要です。

デュアルクリーンフリーマットBCパワー

活性炭+セラミックで出来ていて、化学ろ過と生物ろ過のダブルろ過ができます。

セラミックは多孔質の作りになっているので、バクテリアが繁殖できます。



キョーリンゼオパック

有害なアンモニアを吸着してくれます。

水槽セット時・水替え時・ろ過材洗浄時などバクテリアのろ過能力が低下した時に便利です。

キョーリンのHPの説明によると

アンモニアがそのまま外れる事は有りません。

ゼオパックはイオン交換によりアンモニアを除去しますので、極端にイオンのバランスが異なれる場合は、アンモニアを放出する事もあります。

例えば、淡水で使用ずみのゼオパックを、海水に移すと、海水のナトリウムイオン濃度は極端に異なるため、ゼオパックはアンモニアを放出してしまいます。

しかし、このように極端な場合を除いて、ゼオパックがそのままアンモニアを放出する事はありません。

また、生物ろ過(バクテリアによるアンモニアの分解)が正常に働き始めると、ゼオパックに吸着されていたアンモニアも分解されていきます。

その結果亜硝酸塩や硝酸塩が生じてしまいます。

亜硝酸塩や硝酸塩の濃度を低く保ちたい場合には、ゼオパックをセット後、1~2週間で交換するようにしてください。


ゼオパックはゼオライトですが安全に使えそうですね。


キョーリンHP ゼオパックについて



キョーリンブラックホール

流木のアク抜きにもよく使用される超高性能活性炭です。

にごりや黄ばみ、薬液の色を抜く場合は、コレが一番能力が高いような気がします。



生物ろ過のろ材

多孔質のリング状や多孔質のボール状ろ材が使われます。

リング状ろ材は水が流れやすくつまりにくいのが良いところです。

ボール状ろ材は中の方まで小さな穴の空いた多孔質なので、表面積が大きくバクテリアが繁殖するスーペースがたっぷりあります。

生物ろ過のろ材はなるべく長く洗わずに使うのがバクテリアを増やすコツです。

ろ材を洗う場合は水槽水で洗います。

どうしても水槽水が汚くて使えない場合はカルキを抜いた水道水を使います。

濾過槽が詰まると水の流れが悪くなり、酸素がいきわたらずバクテリアが死んでしまいます。

また、破損すると破片の誤飲や破片によるろ過装置の詰まりの危険があるので

ろ材は定期的にチェックする必要があります。



ジェックスクリーンバイオN


ろ材がネットに入っているので、そのままフィルターに入れるだけで使うことができます。

材質は、生体への害と水質の変化が少ないセラミックで出来ています。

ろ材自体は細かく始めに使用するときに粉が出て水が濁ることがあるので

使用前に軽くゆすいだ方が良いかもしれません。




ジェックス クリーンバイオ リング N


クリーンバイオN のリング状タイプです。

リング状ろ材がネットに入っていて扱いやすいろ材です。

スポンサーリンク



エーハイム サブストラットプロ


ボール状のろ材でたくさんの穴にバクテリアが繁殖します。

お手入れの時は、軽く洗い流すだけなら中のバクテリアまではある程度残るのでメンテナンスもしやすいろ材です。




エーハイム メック


リング状のセラミックのろ材で詰まりにくく壊れにくいので長く使えます。



ろ過の効率を上げるには?ろ過とろ材の考え方

ろ材の順番も大事

水槽の水を効率的にろ過するにはろ材の順番も大切です。

水の汚れは大きなものから順番に取り除いていきます。

1 物理ろ過で目に見えるゴミを取り除く

2 化学ろ過でにごりを吸着

3 生物ろ過で目に見えないアンモニアを除去

4 水換えでたまった硝酸塩を薄める

1の物理ろ過のろ材はすぐに汚れるので頻繁に交換、洗浄が必要です。

2の化学ろ過は吸着能力があるので、メーカー指定の交換の時期になったら交換します。

3の生物ろ過はなるべく触らない方が良いろ材です。

バクテリアを繁殖させるので洗ったりろ材交換すると必要なバクテリアがいなくなってしまいます。

なので、一度バクテリアを繁殖させたら、つまったり、壊れたりしない限りはなるべくそのままにしておきます。

ということは生物ろ過のろ材を詰まらせないためには1と2の物理ろ過と化学ろ過でしっかりとよごれを取り除いておく必要があります。

ろ材の順番を間違えると、大きなゴミが生物ろ過のろ材の中を流れて水が詰まったりドロドロになったりして、せっかく増えたバクテリアを捨てることになります。

バクテリアを減らすのはもったいないですし、水質にも影響するので注意してください。

基本的にはろ過装置の中の水が流れてくる上流側から 物理ろ過 → 化学ろ過 → 生物ろ過 の順番にろ材を入れるようします。

ろ過バクテリアには酸素と流れが必要

生物ろ過に必要な好気性バクテリアは酸素がないと繁殖できません。

上部ろ過はろ過の仕組み上自然と酸素供給はできますが、

水流が滞ると酸素がいきわたらなくなります。

ろ材に詰まるようなものをキャッチするのは物理ろ過担当なので、

物理ろ過のろ材はこまめにチェックして、汚れていたら洗うか交換するようにしてください。


夏に水温が上がると水に溶ける酸素濃度が低くなります。

よほどのことがなければ上部フィルターで酸素不足にはならないはずですが、

油膜が出たり水の状態が悪いようなら、エアレーションを足してみるのもバクテリアを元気にする方法の1つです。

我が家の上部フィルターのろ材は

我が家では、物理ろ過は汚れたらすぐに洗浄or交換

化学ろ過は1~2か月に1回交換

1年に1回くらい生物ろ過のろ材を洗います。


何故年1回かというと…

年1回くらいろ材が詰まってしまうからです( ̄▽ ̄;)


我が家の水槽は夏にろ過能力が足りなくなるようで

換水頻度を上げなければなりません。

少し水換えをさぼると水カビが繁殖し

一度水カビが繁殖するとろ過装置の中がドロドロになり水が詰まってしまうので仕方なく生物ろ過用のろ材のメンテナンスをします。


水カビが発生しなければろ材は1年以上もちそうな気がするので

今年の夏の課題は

水換えをする!

です。


ろ過装置はジェックスのグランデカスタムで2段重ねになっています。

上段が物理ろ過と酸素補給、下段が化学ろ過と生物ろ過です。

現在使っているろ材は


上段 寿工業薄型高密度マット


下段 ジェックス デュアルクリーンフリーマットBCパワー(活性炭・セラミック)


下段 ジェックス クリーンバイオリングN(セラミック)


(ろ材は交換のたびに色々と試して試行錯誤しています)


個人的に思っているのが

化学ろ過ってそんなに必要?

水が濁るのは最初に水槽を立ち上げる時だけだし、

下段の化学ろ過用のろ材を減らして、代わりに生物ろ過用のろ材を増やしたら

夏でもろ過能力不足にならないのでは?

と考えています( ̄▽ ̄;)

もしも試してみたらまたどこかでご報告したいと思います。


うちの水槽の主はウーパールーパーなので頻繁な水換えOK

むしろ水換えすると元気になります。


以前ベタ水槽の水を頻繁に換えて弱らせてしまったことがあります。

ショップの方に聞いたところ

ベタは皮膚が弱くウーパールーパーよりも水質の変化に敏感だったり弱かったりするようです。

頻繁に水換えすればよい、というわけではないようですね ( ̄▽ ̄;)

水換えの頻度とタイミングは飼う魚の種類によっては、ろ過不足を補うための水換えが逆に弱らせてしまったりするので注意してください。

換水の頻度とタイミングはお迎え前にショップなどで聞いておくと安心ですね。


ろ過の仕組みとろ材の並べ方、ろ材の種類の話でした。

一般的な話をしましたが、ろ材やろ過装置は色々なものが販売されています。

慣れてきたら、水槽の様子を見ながら自分でアレンジしてみるのも楽しいかもしれません。

まとめ

【ろ過の種類とろ材】


物理ろ過

目に見える大きなゴミをキャッチ

ウールマットやスポンジのろ材


スドー ハードマット


コトブキ 薄型高密度マット


化学ろ過


水の濁りやあくを吸着

活性炭やゼオライトなどのろ材


ジェックス デュアルクリーンBCパワー


キョーリン ゼオパック


キョーリン ブラックホール



生物ろ過

好気性バクテリアによる有害物質の分解

多孔質のろ材

バクテリアの繁殖のために酸素が必要


ジェックス クリーンバイオN


ジェックス クリーンバイオリングN


エーハイム サブストラットプロ


エーハイム メック



【ろ過効率を上げるためには】


・濾過槽が詰まらないように物理ろ過でしっかりとゴミをキャッチ

・物理ろ過のろ材は汚れたらこまめに洗浄か交換する


・なるべく大きな汚れから順番に取り除いていく

(物理ろ過 → 化学ろ過 → 生物ろ過 の順番)


・水槽の状態が悪い場合はエアポンプで酸素の供給量を上げると
バクテリアが元気になることもある


・バクテリアを減らさないために、生物ろ過のろ材はあまり洗わない(交換もしない)

・洗う場合は水槽水で洗う(どうしても水槽水が汚い場合はカルキを抜いた水道水を使う)


上部ろ過フィルターについての記事

スポンサーリンク