
セキセイインコを雛から育てています。
発情期真っ最中のインコに噛まれたり、反抗期のインコがケージに戻らなかったり。。。
日々格闘しています。
インコの飼い方やお世話のしかたについて書いてみました。
セキセイインコの雛のお迎えと飼い方
セキセイインコの雛は最初はさし餌を与えます。
インコの離乳食のようなものです。
そして、少しずつかたい餌を食べられるようになり、最後は大人と同じ餌を食べるようになります。
雛をお迎えした場合は、さし餌からひとり餌を食べるまで面倒をみなければいけません。
うちのセキセイインコがどうやってひとり餌に切り替えたのか?
その方法を説明します。
続きを読む
セキセイインコの飼い方
うちのセキセイインコの1日のお世話の流れとインコの様子のお話です。
セキセイインコを飼う場合に必要になるお世話について書いています。
これからインコを飼う予定の方の参考になればと思います。
続きを読む
うちのセキセイインコの爪が、服に引っかかってしまった時のお話です。
爪が長い場合は切らなければいけませんが、長くなくても引っかかることがあります。
爪切り以外の爪の引っかかり対策を試してみました。
続きを読む
どうしても家をあけることになり、セキセイインコに3泊4日のお留守番をお願いしました。
長い期間だったので心配でしたが、色々準備を整えました。
家に帰るとインコちゃんは元気いっぱい、怒っていました( ̄▽ ̄;)
続きを読む
セキセイインコは小さくてスペースもとらず飼いやすそうですが、実際に飼ってみると大変なこともあります。
お迎えしてから「やっぱり飼わなければよかった(´・ω・`)」なんてことにならないように、
良く考えてからお迎えしてください。
続きを読む
ケージの外に出て遊ぶのが大好きな我が家のセキセイインコ。
放鳥後なかなかケージに戻らず、毎日の放鳥が憂鬱な時もありましたが、
インコちゃんの個性とちょっとしたコツをつかんだら、すんなり戻ってくれるようになりました。
他のインコちゃんにも有効かどうかわかりませんが、試行錯誤の末、効果があった方法をまとめてみました。
なかなかケージに戻らないインコに困っている飼い主さんの参考になるかも。
続きを読む
人間と一緒に生活しているインコは、季節感の薄い生活をしているため発情過多になりがちです。
年1回か2回の発情は自然なサイクルですが、年間を通して発情している子は病気のリスクが高くなります。
過剰な発情は病気や寿命を縮める原因にもなります。
発情期はなるべき短く軽くすませて、可愛いインコちゃんには長生きしてもらいましょう。
我が家のセキセイインコは今ではシードもペレットも野菜も色々食べます。
でも、飼い始めの時は「シードって何?」「ペレットって何?」と色々悩みました( ̄▽ ̄;)
ペレット食とペレット食のメリットとデメリット
我が家のインコの食事をご紹介します。
シードだけしか食べない我が家のインコにペレットを食べさせたい!
色々と調べたり、試してみた結果をまとめてみました。
現在うちのインコはシードとペレットの混合食を残さず食べるようになりました。
うちのセキセイインコがケージから脱走するようになりました。
勝手にケージから出て遊んでいるので困ります。
そして、自分ではケージに入れないのでさらに困ります。
ということで、インコの脱走防止対策をしました。
ケージからの脱走対策、と部屋からの脱走対策をしっかりとして、これで安心です。
続きを読む
セキセイインコとゴールデンハムスター
我が家のセキセイインコとゴールデンハムスターの飼い方をご紹介します。
セキセイインコとゴールデンハムスター、どちらも飼いやすく可愛いペットです。
我が家では両方飼っていますが、インコとハムスターでは可愛さもお世話の方法も全く違います。
どちらを飼おうか迷っている方の参考になるかもしれません。